【苔テラリウム栽培用】 植物のためのそだつライト&デジタルタイマーセット ブラック/ホワイト/シルバー◆400円お得なセット
¥8,000
なら 手数料無料で 月々¥2,660から
【別々に購入するより400円お得なセット】
「植物のためのそだつライト」と点灯時間をコントロールするための「デジタルタイマー」をセットにしました。タイマーをセットしておけば、不在時にも苔のサイクルに合わせてON.OFFが可能です。
◆LED照明 植物のためのそだつライト
テラリウム栽培に適したLED照明です。太陽光に近い白色光で室内栽培での光不足を解消します。LEDの光のみで育てる場合は、8〜10時間程度ライトをつけておくようにして下さい。
【選べるボディーカラー】ブラック/ホワイト/シルバー
【明るさ】3段階調整
【光源】高輝度白色LED(Ra90)
【定格消費電力】3.2w
【本体サイズ】W180xH372xD100mm
【高さ調整】150〜300mm
※容器と光源を密着させず5㎝以上離して使用して下さい。密着させていると容器の中が熱くなってしまうことがあります。
【メーカー】ジェントス
◆簡単デジタルタイマー
・内部電源があるので、停電時にもタイマーがずれてしまうことはありません。
・曜日ごとの設定も可能
・タイマーをコンセントに挿して、LED照明につなぎます。
・AC100V専用
・50/60Hz共用
【メーカー】リーベックス
●育つライトの詳しい使い方はこちらの記事をご覧ください。
https://www.y-michikusa.com/blog/blog/5407/
40苔ポイント獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
※この商品は、最短で1月18日(土)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥8,800以上のご注文で国内送料が無料になります。
植物栽培用に開発されたLED照明「そだつライト」
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/apps/item_layout/images/origin/21483315/img_1902612849881c41e3a7ff1d22f7d993.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=900,type=normal)
苔テラリウム栽培に適したLED照明です。太陽光に近い白色光で室内栽培での光不足を解消します。
明るさは3段階に調節可能。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/apps/item_layout/images/origin/21483315/img_9a9b7370393c7bcd973ed596d49e8d22.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=900,type=normal)
苔テラリウムに使用する場合、2番目の明るさMidモードがおすすめ。
Midモードでは高さ30cmから光を当てたときに約1,400ルクスになります。コケの適正照度が500-2,000ルクスなので、ちょうど良い明るさです。
【30cmから光を当てたときの明るさ】
Lowモード 約600ルクス
Midモード 約1,400ルクス
Highモード 約2,000ルクス
近づけすぎると熱くなるので注意!
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/apps/item_layout/images/origin/21483315/img_3cf7c16715a7e70a326c2c48b0835cb4.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=900,type=normal)
近づけすぎると、ガラス容器の中が熱くなることがあります。5㎝以上距離を保って使いましょう。
ライトを当てる時間は、8~10時間。
![](https://baseec-img-mng.akamaized.net/apps/item_layout/images/origin/21483315/img_c476e2121d04bdfe01e3ad7f9cf0fab7.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=900,type=normal)
植物が元気に育つためには、ある程度明るい時間が続くことが大切です。ライトは8~10時間つけておくようにしてください。タイマーを使って設定しましょう。
使い方を動画で確認!
育つライトの詳しい使い方は、こちらの記事でも解説しています。参考にしてください。
https://www.y-michikusa.com/blog/blog/5407/