BLOG
2025/07/01 14:38

夏休みの自由研究に!「コケ」を応援します!
7月はいよいよ楽しい夏休みのはじまり。
自由研究のテーマ選びに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
道草は「自由研究にコケ!」をおすすめしています。
今回は、道草がおすすめする「苔(コケ)の自由研究」を3つご紹介します。自由研究のネタにご活用ください。
①ゼニゴケの無性芽栽培

自由研究のイチオシは「ゼニゴケの無性芽栽培」。
ゼニゴケの「ゼニ」の部分には、自分のクローンをふやすための「無性芽」というタネのようなものが入っています。それを採取し土の上にまいておくことで、ゼニゴケがふえていく様子を観察できます。
②近所に生えているコケ観察

理科的にコケを調べるなら、近所のコケを観察に行ってみましょう!
あまり自然がないように思える都会でも、探せば5~10種のコケを見つけることは簡単です。形の違うコケを見つけたら、どんな場所に生えていたか(日当たりは?生えていたのは土の上?木の上?)記録し、ルーペで観察してみましょう。
名前を特定するのは難しいコケもありますが、よく観察すれば、違いを見つけることはできます。スケッチを描いてみるのもおすすめです。
都会にあるコケを集めたミニコケ図鑑がついた観察セットがおすすめ!

本格的に観察したいなら、Vixenの10倍ルーペがおすすめ!

③苔テラリウムづくり

苔を使って自分らしい作品をつくりたい方には、苔テラリウムづくりがおすすめ。
どんな景色を作るか、アート的な要素もありつつ、それぞれのコケの形の違いなどを観察してレポートするのもよいですね。
実際にコケを植え付けることで、コケには根がないこと(仮根で体を支える)、土壌がなくても岩に着生して生きられることなど、コケの生態を理解することにもつながります。
土や石などがセットになった、初心者向けの作製キット。

もう一歩レベルアップして、景色を作りたい方はワイドのキットがおすすめ。

夏休みの自由研究に、少しでもお役にたてますように!