カテゴリから選ぶ


シーンから選ぶ


テラリウムを値段から選ぶ



SHOP INFO

BLOG

2025/01/05 00:00



和の風情を感じられて人気の苔玉や苔盆栽。

作り方や育て方のお問い合わせをいただくことも多いです。基本の知識と、苔玉に使えるコケを紹介します。

必ず屋外で育てる!

まず大前提なのですが、苔玉や苔盆栽は【屋外】で育てましょう。

ベランダや庭などの、明るい日陰がベストです。朝9時くらいまでに日があたり、日中日陰になる場所が理想的。

日が当たりすぎる場合は日よけを立てたり、他の植物の鉢で影をつくるなどするとよいです。

室内で育てるのはかなり難しいと思ってください。普段は屋外で育てて、観賞したいとき屋内に持ってきて飾る…というイメージです。ほとんどの盆栽も同じです。

苔玉におすすめの苔

苔玉づくりにおすすめのコケは、


など。這って広がるタイプのコケが作りやすいです。


まずはコケだけの苔玉がおすすめ

苔玉というと樹木を植えてあるイメージが強いと思いますが、コケと樹木と両方を育てるには、それぞれに最適な環境を用意しなければいけません。

まずはコケだけの苔玉が、管理も楽でおすすめです。

道草流・苔玉の作り方

用意するものは、赤玉土と排水口ネット。ストッキングでもかまいません。

中粒の赤玉土をネットに入れて、苔玉の芯をつくります。

水に入れてゆすぎ、細かい微塵の土を落とします。排水性を良くするポイントなので、何度か水を替えてしっかり微塵を洗い流しましょう。

コケと木綿糸を用意し、苔玉の芯に巻き付けていきます。

方向を変えながらぐるぐると糸を巻き付け、コケを固定していきます。糸の最後はコケに押し込むようにして隠しましょう。

最後に水でゆすいで、ゴミを落とします。しっかり吸水させましょう。

作り方は動画でも解説しています

育て方ポイント1.お皿に水をためない!

苔玉を置くお皿は、水がたまらない工夫が必要です。

穴のあいた浅い盆栽鉢に、富士砂や麦飯石など多孔質の砂利を敷き、その上に苔玉を置きます。

水がたまってしまうと、水に浸かった部分のコケから傷んでしまいます。必ず穴の開いた器を使いましょう。

育て方ポイント2.水やりはたっぷり

水やりはジョウロを使って苔玉の中に水がしみこむまで、たっぷりと水をかけます。新鮮な水が苔玉内部の土までしみこむことが重要。

霧吹きだけの水やりでは、苔玉の表面しか湿らず、水不足になってしまいます。

毎日の水やり以外に、月に一度はバケツにためた水に浸けこむ「ソーキング」でしっかり水を吸わせましょう。

うっかり乾燥させてしまったときも、バケツにためた水に30分間くらい沈めて、ゆっくり水を吸い込ませるようにしてください。

「はじめての苔インテリア」で詳しく解説しています

室内に置けて2週間に一度の水やりで育てられるテラリウムと違って、苔玉や苔盆栽はけっこう手間がかかります。

それでも、自然に近い環境で育ったコケは生き生きとして、とても美しいものです。
また、テラリウムと違って、季節ごとにコケの表情が変わるのも面白いところ。

栽培できる環境がある方は、ぜひ一度挑戦してみてください。

著書『はじめての苔インテリア』では、苔玉や苔盆栽の作り方・育て方・向いているコケについて、詳しく解説しています。参考にしてください。


番外編:どうしても室内で育てたい場合


室内で苔玉を育てたい場合、テラリウムの中で育てる方法があります。それは今回紹介する苔玉とはまったく別物。

使うコケや作り方も違うので、こちらの記事を参考にしてください。